御朱印巡り・御朱印集め 伊勢神宮(内宮)へ参拝
今年、御朱印巡り(御朱印集め)を始めたばかりの、” 御朱印初心者 ” です。
伊勢神宮は、御朱印巡り二社目となります。
伊勢神宮へお参りした感想は…
とにかく、伊勢神宮のパワーはすごい!のひとことです。
行って感じたことを、思いつく言葉で表現すると、
荘厳・厳か・気高い・幻想的・神秘的・圧巻・・・
感じる空気、パワーがすごかったです。背筋がピン!と伸びる感じです。
昔は ”一生に一度はお伊勢さん…” と言われていたほどの場所です。まだ、訪れたことがないかたは、是非お参りに伺ってください。
ということで、今回の記事は
- 御朱印巡り…気になっているけど、まだはじめていない
- 伊勢神宮、まだ行ったことがないけど、どんなとこ?
- 伊勢神宮、どういうルートで回ればいいの?
- とにかく、伊勢神宮へ行きたい~!
というかたに向けに、御朱印巡りの魅力を、そして伊勢神宮(内宮)の参拝順路を、お伝えする内容となっています。
御朱印始めたての、初心者目線で、実際に行った感想を、画像多めでわかりやすく、お伝えしていきます。
初心者マークの御朱印巡り。
~その二 伊勢神宮(内宮)編となります。
” 御朱印巡り・御朱印集め ~その二 伊勢神宮(外宮)へ参拝 “は別記事になるので、参拝順序や参拝方法がわからないかたは、こちらも参考にしてください。
伊勢神宮(内宮)はどこにあるの?
「伊勢神宮」は、三重県にある日本一神聖な地となります。
正式には「神宮(じんぐう)」と言いますが、他と区別をするために地名を入れて「伊勢神宮」と呼ばれています。
伊勢神宮って、三重県のどこにあるの?
場所がピンとこないかたの為に(下記地図は内宮です)。
伊勢神宮には、2つの正宮(内宮と外宮)があり、場所が少し離れています。
参拝は、外宮(げくう)を先に、そのあとに内宮(ないくう)へ、が正式な順序となります。
ネット検索では、”伊勢神宮の内宮と外宮どっちに行くべき?” などの質問が出てきますが…
外宮だけ…、内宮だけ…、に参拝することを ” 片参り “と言い、これはあまり良くないとされています。
せっかくの参拝、両方へ伺い良いご縁をいただきましょう。
伊勢神宮(内宮)は、Omairi寺社人気ランキングで、
三重県1位、全国19位となっています。
そして伊勢神宮は、近畿地方の152の社寺を巡る「神仏霊場巡拝の道(しんぶつれいじょうじゅんぱいのみち)」の、特別巡拝先とされています。
伊勢神宮とは?
まず、初心者向けに、伊勢神宮の基本情報です!
伊勢神宮は、
内宮(ないくう)と外宮(げくう)を中心とした125社の総称です。
そして、この内宮と外宮ををあわせて、正宮(しょうぐう)といいます。
正宮の他に、別宮(べつぐう)というものがあり、正宮に関係のある神様が祀られています。
神宮の各名称 | 御祭神 | |
正宮 | 内宮:皇大神宮 (こうたいじんぐう) | 天照大御神 (あまてらすおおみかみ) |
正宮 | 外宮:豊受大神宮 (とようけだいじんぐう) | 豊受大御神 (とようけおおみかみ) |
別宮 | 内宮の別宮10所 | 内宮内に2所 域外に8所 |
別宮 | 外宮の別宮4所 | 外宮内に3所 域外に1所 |
少し難しく聞こえますが、頭の中を整理しましょう~。
先に外宮へお参りし、その後から内宮へお参り。
外宮と内宮の中には、それぞれ別宮がお祀りされているので、一緒に参拝させていただくのね~。
伊勢神宮(内宮)って、なんの神様? 祀られている神様は?
そして、2つ目の疑問。
伊勢神宮(内宮)って、なにの神様なの~?
伊勢神宮って、とても大きくて、有名で、誰もが知っているけど、なにの神様なの?
たびたび皇室とのつながりが見えるけど…。
伊勢神宮(内宮)に祀られているのは、天照大神(あまてらすおおみかみ)という神様です。
そして、この天照大神(あまてらすおおみかみ)は、皇室の祖先(皇室の祖先神)とされています。
このため、即位や退位、ご結婚などがあれば、天皇や皇族のかたがたが天照大神(あまてらすおおみかみ)にご報告をされるため、伊勢神宮を訪れていらっしゃるのです。
現在の上皇后陛下(美智子さま)も、ご結婚の際にこちらの伊勢神宮を訪れ結婚報告をされたそうです。
現在の上皇陛下が、天皇陛下を退位されるときには、当時の天皇皇后両陛下そろって退位のご報告をされています。
そして、内宮の中には、2つの別宮(荒祭宮・風日祈宮)が、お祀りされています。
伊勢神宮の参拝可能な時間。御朱印の受付時間は?
伊勢神宮の参拝可能な時間は、時期によって変わるので注意しましょう。
伊勢神宮の内宮・外宮・別宮、すべて共通の時間になっています。
参拝の時期 | 参拝時間(営業時間) |
1月・2月・3月・4月・9月 | 午前5時~午後6時 |
5月・6月・7月・8月 | 午前5時~午後7時 |
10月・11月・12月 | 午前5時~午後5時 |
伊勢神宮(内宮)の、おすすめ駐車場・パーキング。
伊勢神宮(内宮)の駐車場はどこにあるのかな~
伊勢神宮(内宮)周辺には、複数の駐車場があちこちにあります。
参拝される曜日や時間帯によって、空き状況がかなり違ってくると思います。
私たちは外宮参拝後の、土曜日の12:00(お昼)過ぎに内宮へ向かいました。
周辺道路に警備のかたがいらっしゃるので、その案内通りに進んでいくと、伊勢市営・内宮B5駐車場という所に着きました。
伊勢神宮(内宮)からは、遠いほうの駐車場になるかと思います。。
伊勢市営駐車場は、場所があちこちにたくさんあるので停めやすく、料金も安いのでおすすめです
なんとも、広々とした、川沿いの駐車場でした。
内宮まで、すごく離れているのかな~と思いましたが、思ったほど距離を感じず、天気も良く、道中の景観も良く…、とても気分のよい散歩になりました。
伊勢神宮(内宮)駐車場と料金。市営駐車場は1時間無料
伊勢市営駐車場は、最初の1時間が無料になっています。
参拝に2時間ほどかかるとみても、500円。
3時間みても、700円ほどです。
私たちは、参拝後に食事をして、近くの猿田彦神社にも参拝しましたが、1000円ほどでした。
(猿田彦神社も別記事にまとめています)
市営駐車場の営業時間ですが、
7:00~19:00や、5:00~19:00、24時間営業など…場所によって時間が違います。
周辺駐車場の詳細は、下記からチェックを
伊勢神宮(内宮)のまわり方。画像いっぱいでルート案内します
伊勢市営駐車場から、伊勢神宮(内宮)まで歩きます。
駐車場には、おはらい町(おかげ横丁)・伊勢神宮(内宮)方面の案内看板が。
川沿いを、ゆっくり歩いていきました。
本来なら、できるだけ近い駐車場へ…と思いますが、この道中、時間がゆっくり流れて、景色をみながら、全くストレスなく歩けました。
川の水が、とてもきれいでした。
魚を捕るためのものか(?)、なにかの仕掛けがたくさん設置され、ほのぼのとした空気が…。
川沿いをしばらく歩いて、途中から右手の道(おはらい町)へ出ることに。
距離も感じず、あっという間でした。
この角の建物、とても古そうですが、昭和の香り漂うレトロ感が良い雰囲気を醸しだしていました~。
木陰に座って、水分補給されているかたも。
右手の道に出ると、おはらい町です。
一気にたくさんの人が…。さっきまでの空気がウソみたいです。笑。
たくさんのお店が立ち並び、飲食店もいっぱい。
帰りにゆっくり見ることにして、とりあえず先に進みますが…。
天気がよく、喉が渇き、水分補給をしながら行こう…とお店に入ると。
運転手の次男が、私と長男に「地ビールでも飲みながら、ゆっくり歩いていけばいい…」と、やたらとススメてくるので、お言葉に甘えて2人で伊勢志摩限定の地ビールをいただきました…。
このビール、とても美味しかったです。
御朱印巡りを始めるとき、その土地土地の美味しいものをいただく…という楽しみも持ちつつ始めたもので…
さすが、次男くん…母の思いをわかっております。笑
せっかく訪れた地方の限定品や名物…を味わう楽しさにも、ワクワクします。
これから行かれるかた、伊勢志摩限定地ビール、是非、味わってみてください~!
いざ、伊勢神宮(内宮)へ参拝 ~伊勢神宮内宮の参拝順序
伊勢神宮公式ページの、所要90分のモデルコースです。
伊勢神宮(内宮)参拝にかかる時間は?
伊勢神宮(内宮)のお参りは、
どれくらいの時間をみておけばいいかな?
今回、私たちが実際に伊勢神宮(内宮)参拝にかかった時間(所要時間)は、1時間半でした。
モデルコースにピッタリ!
13:00に宇治橋の鳥居をくぐり、宇治橋を渡りスタートし、同じところへ出てきたのが14:30でした。
80歳になる私の母も一緒に、ゆっくり歩いてこの時間なので、多く時間をとれないかたは時短調整可能かと思います。
伊勢神宮(内宮)宇治橋の鳥居・宇治橋
順路の確認です。
下記、境内案内図の E 宇治橋(うじばし)を渡り、おなじ橋のところへもどってきます。
宇治橋の鳥居周辺は、人が多く、少し混雑していました。
鳥居の前で写真を撮る人が多いので、このあたりは人口密度高めです。
天気がよく、青い空と鳥居が映えて、とてもきれいです。
こちらの伊勢神宮(内宮)の宇治橋(うじばし)は、右側通行となっています。
外宮の火除橋(ひよけばし)は、左側通行だったので逆になります。
橋の入口の立て看板には「右側通行」と書かれています。
橋の下を流れるのは、五十鈴川(いすずがわ)です。
なんとキレイな川の名前…。
”千と千尋の神隠し”の、コハク川を思いだしました。笑
橋の右側をゆっくり歩いて渡ります。
とても大きな橋で、川を見渡せる景観が美しく…参拝の始まりから、良い気分で、良い予感しかしません。
橋を渡った向こう側にも、鳥居が立っています。
この橋の両側、両方ともに宇治橋の鳥居と呼ばれています。
正宮 皇大神宮へ向かいます
橋を渡ったすぐを、右手に折れて進みます。
とても広い砂利道です。
砂利道の右側には、手入れの行き届いた、きれいな緑の松の木が続きます。
外宮で見た” コケ ”や、こちらの ” 松の木 ”…。
緑がとても鮮やかで、普通に通り過ぎることができないくらい、とてもきれいで見入ってしまいました。笑
行かれる際は、せひ注目してみてくださ〜い!
伊勢神宮(内宮)手水舎(てみずや)
正宮へ向かって、案内通りにまっすぐ歩いていきます。
火除橋(ひよけばし)を渡ると、右手に手水舎(てみずや)があります。
※読みかたは(てみずや・てみずしゃ・ちょうずや・ちょうずしゃ)複数あります
左手、右手、口をすすぎ、身を清めます。
伊勢神宮(内宮)一の鳥居
手水舎を過ぎると、すぐに一の鳥居が見えます。
一の鳥居をくぐります。
緑が深く、山奥のような空気です。
人はそれほど多くなく、ゆったりと歩けました。
伊勢神宮(内宮)二の鳥居
道なりに歩いていくと、二の鳥居が見えてきます。
ここまで、宇治橋を渡ってから、10分~15分ほどでした。
正宮 皇大神宮
二の鳥居をくぐって、しばらく歩くと、左手に神楽殿が見えます。
内宮・神楽殿が、御朱印授与所になります。
帰りにいただくとして、先に進みます。
参道の真ん中にも、杉の巨木が立っています。
木の高さがすごくあるので、光をさえぎって、森の奥深くに来たような空気です。
歩いてきた道が突き当りとなり、左手に…写真でよく見る景色が広がります。
結構な階段です。
こちらも、人が多めです。
みなさん写真を撮っているので、少し混み合っていました。
この階段をのぼったところが、
正宮・皇大神宮(こうたいじんぐう)で、 天照大御神(あまてらすおおみかみ)が祀られています
階段を上がったところに、案内の方がいらっしゃるので、声を掛けてくださいます。横並びに4〜5人ずつ、順に前へ進みます。
伊勢神宮は、一般的な神社と同じで「二拝・二拍手・一拝」となります。
手を合わせ、心静かに…日ごろの感謝の気持ちをお伝えしました。
別宮:荒祭宮(あらまつりのみや)・風日祈宮(かざひのみのみや)
正宮にお参りしたあと、同じ内宮内にある別宮(べつぐう)へ向かいます。
伊勢神宮(内宮)の中には、
お参りするところが何か所もあるの?
伊勢神宮(内宮)の中に、別宮が2つあり、正宮に関係のある神様がお祀りされています。
別宮 荒祭宮(あらまつりのみや)・風日祈宮(かざひのみのみや)といい、こちらも順路通りにお参りをします。
別宮 荒祭宮(あらまつりのみや)
別宮・荒祭宮(あらまつりのみや)へ向かいます。
伊勢神宮・内宮は、とても広いので、歩く場所によって、本当に森の中…のような空気を感じます。
木で覆われ、ひんやりした空気の中、階段を下りていきます。
少し広い空間が広がり、目の前が、別宮 荒祭宮(あらまつりのみや)になります。
別宮 荒祭宮(あらまつりのみや)は、
天照大御神(あまてらすおおみかみ)の荒御魂(あらみたま)が祀られています。
あらみたま…って?
読み方は、下記のように幾通りかあります。
伊勢神宮(内宮) 別宮:風日祈宮(かざひのみのみや)
別宮 荒祭宮(あらまつりのみや)のお参りをすませ、別宮・風日祈宮(かざひのみのみや)へ向かいます。
風日祈宮(かざひのみのみや)へ向かう道…
この参道、今日一番でした。とっても気持ちの良い空気で、本当に澄み渡っていました。
神様が近くにいらっしゃるようにも感じられる空気。
鳥居をくぐり、橋を渡ります。
橋の下を流れるのは、五十鈴川の支流 島路川(しまじがわ)で、橋の名前は、風日祈宮橋(かざひのみのみやばし)です。
橋の上から川を見下ろすと、どこか違う世界にタイムスリップしたような…不思議な空気が漂っていました。
本当に美しい風景で、この道を歩くだけで、心が洗われます。
橋を渡ると、正面が、別宮 風日祈宮(かざひのみのみや)です。
風雨を司る神様とされ、農作物に影響を与えることから丁重にお祀りされています。
別宮 風日祈宮(かざひのみのみや)は、
級長津彦命(しなつひこのみこと)、〈またの名を級長戸辺命(しなとべのみこと)〉が、祀られています
風日祈宮(かざひのみのみや)は、もともと風神社と呼ばれていて(全国あちこちの農耕が盛んな地域に風神社があり)、農作物に影響のある神様なので、伊勢神宮では外宮と内宮それぞれにお祀りされているそうです。
風日祈宮では、毎年5月14日と8月4日に、五穀豊穣を祈る風日祈祭(かざひのみさい)が行なわれています。
伊勢神宮(内宮)御朱印の場所は? 内宮神楽殿(ないくうかぐらでん)・御朱印授与所。
風日祈宮から折り返し、来た道をもどります。
内宮 神楽殿(かぐらでん)と、御朱印授与所があります。
青い空に、神楽殿。
絵に描いたような風景です。
御朱印をいただくのに、少し列になっていましたが、待ち時間は数分でした。
伊勢神宮(内宮)の御朱印
伊勢神宮(内宮)の御朱印、外宮と同じく、書き置きではなく、御朱印帳に直に書いていただけました。
(2022年9月現在)
御朱印の初穂料は300円でした。
こちらが、伊勢神宮(内宮)の御朱印になります。
こちらも、外宮と同じタイプです。
とてもシンプルですが、凛とした空気が感じられます。
これで、伊勢神宮、外宮・内宮ともに、御朱印をいただくことができました。
伊勢神宮(内宮)宇治橋まで歩いてもどります
正宮、別宮…すべて参拝を済ませ、御朱印もいただいたので、宇治橋までもどります。
木陰は、森の奥深くにいるような、凛とした空気になり…
広いスペースに出ると、解放感いっぱいで…
ただ、どこを歩いていても、気持ちがシャッキっとします。
空の青が、とってもキレイです。
宇治橋の鳥居まで、もどってきました。
宇治橋から、五十鈴川を見下ろした風景です。
なんともいえない、解放感いっぱいで、本当に気持ちよいです!
宇治橋の鳥居を出てきた時には、悪いものすべてが削ぎ落されたような…とても清々しい気持ちで、伊勢神宮(内宮)参拝を終えることが出来ました。
伊勢神宮(内宮)参拝を終え、おはらい町・おかげ横丁へ
参拝を終え、宇治橋の鳥居から右手にでて、もと来た道をもどります。おかげ横丁を散策。
せっかくのお伊勢参り。おはらい町・おかげ横丁も楽しみましょう。
伊勢といえば、赤福!
これは、絶対に買って帰らなければ…
はい、買いました!全員に、ひと箱づつ…。笑
それぞれが、各家に持ち帰りますから…。
おかげ横丁、たくさんお店があるので、歩きながらなにを食べようか…あれこれ迷ってしまいました。
スイーツのお店も、とてもたくさんあり、誘惑いっぱいでした。
揚げたてコロッケや、串揚げを食べながら進み、せっかくなので記念撮影!
そして、歩いていくと、またまた別の赤福の店舗が。こちらが本店でした。
店内で赤福がいただけるようで、たくさんの人が並ばれていました。
赤福の他に、夏場は冷たい「赤福氷」「冷やしぜんざい」、冬場は「赤福ぜんざい」が人気のようです。
伊勢神宮(内宮)参拝後のランチ。伊勢海老・伊勢うどん・てこね寿司
たくさん歩いてお腹をすかせたので、近くのお店で、結構遅めの(笑)昼食をとることに。
伊勢海老。次男くん、一番のお目当て。
これで、特大です。
シンプルに塩焼きでいただきました。
伊勢うどん。見た目から、少しやわらかめを想像していましたが…
これが、そこそこしっかりした麺で、良い意味で期待を裏切られ、とても美味しかったです。
てこね寿司。桶に入り3~4人前とかかれていたので注文!
思った以上の、結構なボリュームでした~。
たれに漬けられたカツオで、臭みもなくとても美味しくいただきました。
御朱印をいただき、美味しいものを食べて…、ほんわか、幸せ気分に。
その地方の名物をいただけるって、いいですね。
伊勢神宮(内宮)へのアクセス。最寄りのインターチェンジは?
今回の伊勢神宮(内宮)へは、車で行きました。
内宮の最寄りインターチェンジは、伊勢自動車道・伊勢IC、もしくは伊勢西ICとなります。
本来の伊勢神宮の参拝順序は、
外宮から内宮のため、伊勢神宮(外宮)の最寄りである、伊勢西ICでおりて。
外宮参拝後に、内宮へ移動…がおすすめです。
外宮から内宮まで、5キロほどの距離ですが、渋滞の状況によって所要時間は変わってきます。
私が行った時も、内宮に近付くと交通量も多くなりました。
移動手段は、車・タクシー・バス・電車・レンタサイクル等、時間に合わせて無理のない方法を選択しましょう。
そして、せっかくなので、その時間も楽しみましょう。
電車で行く場合、
伊勢神宮・内宮への最寄り駅は、五十鈴川駅になります。他に、外宮近くにある伊勢市駅や、宇治山田駅もあります。
伊勢周辺を観光される場合は、行き先によって、レンタカーやレンタサイクルも便利です。
伊勢市駅周辺に、レンタカーとレンタサイクルのお店があります。
まとめ 御朱印巡り・御朱印集め ~伊勢神宮(内宮)参拝ルート
今回の記事は、
御朱印巡り・御朱印集め ~その二 伊勢神宮(内宮)編でした。
伊勢神宮(外宮)のあと、こちらの伊勢神宮(内宮)へ伺い、外宮・内宮ともに御朱印をいただきました。
御朱印巡りを始めて、一番に思ったことは…
それぞれの神社のよって、こんなに空気が違うんだ…ということです。
前回の出雲大社と、伊勢神宮…、まったく空気が違います。これにはビックリ…結構な驚き(衝撃)でした。
そう考えると、これからの御朱印巡りもワクワクします。
私と同じような年代…アラフィフ女性には、とても良い時間の過ごし方だと思います。
参拝で良いご縁をいただき、気持ちもスッキリし、ご機嫌ばんざいです~!
御朱印巡り…気になっているかたは、近くの神社から…、または、行ってみたかった神社から…、まず一社お試しください~。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
Amazon お得なキャンペーン紹介&セール情報
Amazon music UNLIMITED 最初の30日間無料!
最初の30日間無料!
キャンセル・プラン変更も可能!
Amazon Music Unlimited(30日間無料トライアル)1億曲以上が自由に聴き放題~Amazon フレッシュ~
※配送地域が限定されています
Amazon Music Prime ~Myプレイリスト~
Amazonプライム会員になれば、AmazonMusicプライムが無料!
プライム会員は登録後30日間無料(無料トライアル)です!
\Amazon Prime会員(30日間無料トライアル)プライム会員は→対象の映画・TV番組が見放題→対象の音楽が聴き放題/Amazon ~タイムセール~
毎日お得なタイムセールを開催
人気の商品が日替わりで登場
ヤスイイね!半額ストア
50%OFFで購入できる商品を集めました!
お酒ストア お買い得情報
ファッション 人気アイテム大集合
おすすめクーポン特集
Amazon Prime student 6カ月間無料トライアル
映画・音楽・お急ぎ便で、充実の学生生活!
\Amazon Prime Student(6カ月無料トライアル)更新後も通常会員の半額¥300でお得!/
Amazonプライムスチューデント。
学生限定!
通常会員費の半額¥300/月で利用可能。
通常30日間の無料トライアルが、
なんと6カ月間無料!
無料期間が終わると通常会費の半額 ¥300/月。
いつでも、キャンセルできます。
Amazonプライムビデオ プライム会員特典で30日間無料見放題!
Amazonプライム会員は、登録後30日間無料トライアル!
気になっていた映画やアニメを完全無料で視聴できます。
プライムビデオ/人気アニメ ・鬼滅の刃・忘却バッテリー・怪獣8号Amazon Kindle unlimited(キンドルアンリミテッド)
Amazon Kindle unlimited(キンドルアンリミテッド)
200万冊以上が読み放題。
お好きな端末で利用可能。
始めてのかたは、30日間無料トライル
\Amazon Kindle Unrimited(30日間無料トライアル)200万冊以上が読み放題/Amazon Audible(オーディブル)オーディオブック
Audibleとは、
プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービス。
移動中や作業中、いつでも読書ができオフライン再生も可能。
対象作品12万以上が聴き放題。
30日間無料トライアル!
Audible 30日間無料体験!~いま話題のタイトルはこちら~
Amazon KidS+(キッズプラス)毎月定額のキッズコンテンツ
Amazonの子供向けの定額サービス。
児童書、知育コンテンツ、ビデオ、ゲームなど、年齢に応じて楽しめる数千点のコンテンツを提供。
Amazon Kids+ 数千点の子供向けアプリ、本・ビデオなどが楽しめる/
コメント